キッズアース播磨町校「共明塾」

ブログ・お知らせ

【春に思う】「山笑う」「猫の恋」「花冷え」

    03_自由研究,国語
SDGsアドバイザーが講師をつとめる、兵庫県の理科実験教室キッズアース播磨町校です。サイエンスショーや、Youtubeでの「1分間実験動画」配信なども行っています。お気軽にお問合せください。
東大卒講師が勉強のノウハウを楽しく教える、播磨町の共明塾です。神戸、加古川、明石、高砂からも是非お越しください。


「春」と言えば桜、という方も多いのではないでしょうか。

古文では「花と書いてあれば桜の意味」というくらい、日本人に馴染みの花です。

  

しかし、一方で、お正月にも「新春」という言葉を使います。
お正月に桜のイメージはありませんが…。


【旧暦の「春」】


これは、「旧暦」というものと関係します。
江戸時代まで、日本では「旧暦」が使われていました。

「旧暦」はお月様の満ち欠けをベースにしたカレンダーで、新月(お月様が見えない状態)から満月になって、また新月に戻るまでを1か月とします。
これが12回繰り返されて「1年」です。



しかし、月の満ち欠けの周期は29.5日。
これに12をかけると、29.5 x 12 = 354 となって、365日に少し足りません。

江戸時代は、このズレの修正のため、「うるう月」なるものがありました。
「うるう年」は4年に1度、366日にする修正ですが、「うるう月」は同じ月を2回にすることで調整します。
例えば「5月」「閏5月」と、5月が2回ある年、なんていうのもあったわけです。
何月が2回になるか、というのはちゃんとしたルールがあるのですが、ここでは省略します。

閑話休題。

「旧暦」の名残は、「旧正月」なんて言い方にも残っています。
これは、「旧暦」のお正月のこと。
お正月は新月と決まっているわけですから、昔の除夜の鐘は、真っ暗な中に鳴り響いていた、ということになりますね。

ちなみに、2024年は2月10日が「旧正月」でした。




日本では、この月暦に基づく「お正月」を意識することは少なくなりましたが、この「旧正月」は「春節」とも呼ばれ、アジア圏で広く大切にされ、祝われています。

神戸の南京町などに行くと、「春節祭」が行われていますね。
ここにも「春」の文字が使われています。



さて、旧暦では、「春」は、1月・2月・3月を指していました。
なので、お正月を「新春」と呼びますし、年賀状に「迎春」と書くのです。

2024年で言えば、
1月(睦月)2/10~3/09
2月(如月)3/10~4/08
3月(弥生)4/09~5/07
が、旧暦上の「春」ということになります。

これなら、お正月も桜も、「春」の中に入ってきますね。


【春の季語】


俳句には「季語」というものがあります。
季節を表す単語で、俳句には必ず季節を表す語を入れるというルールがあります。

春を表す季語で、少し面白いものをご紹介しましょう。


「山笑う(山笑ふ)」

さて、春の花と言えば桜ですが、ソメイヨシノは江戸時代に登場した品種ですので、和歌などに詠われているのは主に山桜ということになります。
山が淡い緑に彩られ始める中、ところどころ桜が咲いて、山の頬が染まっているように見える情景を「山笑う」と言います。

  

故郷(ふるさと)や どちらを見ても  山笑う」正岡子規

正直、「季語」として知らなければ、自分では思いつかない表現だな、と思いますし、なんだか子供が素直に言いそうな表現だな、とも思います。

元は、北宋の画家・郭煕が四季の山をさして

春山淡冶而如笑
夏山蒼翠而如滴
秋山明浄而如粧
冬山惨淡而如睡

と言ったことに由来するそうです。
「山滴る(したたる)」「山粧う(よそおう)」「山睡る(ねむる)」もどこかで使ってみたいですね。


「猫の恋」

春には、よく猫の鳴き声が聞こえてきます。
喧嘩している騒がしい声も含めて(笑)。

  

によると、

繁殖期は、1月頃に始まり9月頃まで続くことがあります。
なかでも春(2月~4月)と夏(6月~8月)がピーク

とのことですので、「猫の恋」は別に春に限定されるわけではありません。
しかし、日照時間が長くなり、温かくなってくるのとあわせて、騒がしくし始める猫たちを「猫の恋」と可愛らしく詠んだのだなぁと思います。


猫の恋 やむとき閨(ねや)の おぼろ月」松尾芭蕉


  


「花冷え」

「花」は「桜」を指すことが多いわけですが、この桜が咲いている頃の急な冷え込みを「花冷え」と表現します。
これも普通の発想では出てこない言葉だなぁ、と思います。

  


その人もつき添ふ人も花冷に」中村汀女



【季語と季節】


受験問題としてみると、季節の変わり目あたりを狙って、誤解しやすそうな問題が出たり(「七夕」が"秋"とか)する「季語」ですが、言葉として味わうと、自分の季節感をアップデートされるような気がします。

共明塾には、この石寒太先生のハンディ版オールカラー「俳句歳時記」を置いています。
各季語に対してカラーの写真や代表的な俳句まで載っています。

見ているだけでも楽しく勉強になりますよ。
入門書としておススメの一冊です。