キッズアース播磨町校「共明塾」

ブログ・お知らせ

【阪神淡路大震災】播磨中学校避難訓練に行ってきました

    05_見学・おでかけ,09_その他
SDGsアドバイザーが講師をつとめる、兵庫県の理科実験教室キッズアース播磨町校です。サイエンスショーや、Youtubeでの「1分間実験動画」配信なども行っています。お気軽にお問合せください
東大卒講師が勉強のノウハウを楽しく教える、播磨町の共明塾です。神戸、加古川、明石、高砂からも是非お越しください。

29年前の1月17日、阪神淡路大震災がおこりました。
500年に一度と言われた大きな地震は、街を破壊し、たくさんの人々の命を奪いました。
その後、神戸は復興を遂げ、旅行で訪れれば、震災の跡を感じることも少ないかもしれません。
それでも、知っている者からすれば、大きな傷跡と後遺症が残っていることを感じられます。

日本は地震の多い国で、この震災後も、東日本大震災はもちろん、熊本地震や今回の能登のように、場所・時間を問わず、地震が発生し、被害が起こっています。

被災された方々、地域の少しでも早い復旧、そして復興を祈念します。


【防災の心得】


この1月17日に、播磨町では、「播磨中学校避難訓練」が行われました。
地域住民も一緒に体育館に集まる、という催しで、「地域とともにある学校」づくりの一環でもあります。

私も地域住民の一人として参加してきました。

津波被害もある想定で、地域住民は三階の教室に集まり、中学生たちは先生方の指示のもと、安全な場所へと移動します。
その後、津波警報が解除されたとの放送を受け、体育館へ移動し、西野校長先生、播磨町の防災課の方、防災士協会東播エリア津村理事のからのお話をお伺いしました。



校長先生からは、地域との協力について、
播磨町からは、地域防災マップの有効活用について、
防災士の先生からは、水とトイレの確保の重要性について、
それぞれお話がありました。

実際に被災地では、中学生や高校生の活躍が大きいそうです。

防災士の先生も「指示は出せても体が動かない」と笑ってらっしゃいましたが、
「指示があれば動けるけど、何をしていいかが分からない」中高生や中高年も多いわけで、
適切な指示と、実働が組み合わされるのは、心強いことなのだと思います。



【そなえよつねに】

先日は、播磨町内各小学校を拠点に防災訓練が行われましたが、その際に、意外と携帯トイレの使い方を知らないことに気づかされました。


今回の話でも出てきましたが、実際に買って使ってみる、という体験も大事なのだと思います。
来年度はそういうことをしてみても良いな、という話も出ていました。



また、持出袋に入れるものについても、冬と夏では変わってくるものもあろうかと思います。
通年必要なもの、季節のもの、分けて準備するのも大切なのかもしれません。




【三木総合防災センター】


兵庫県は、阪神淡路大震災を受けて、県内のどこからでもアクセスの良い三木市に、三木総合防災公園 (hyogo-park.or.jp)を作りました。


陸上競技場の観客席の下が防災倉庫となっていて、様々な資材の備蓄があります。



使われないのが一番良いのはもちろんですが、今回の能登地震など、他の地域であっても、必要性があればすぐに支援できる準備が出来ている、ということでもあります。

隣接する兵庫県広域防災センター・兵庫県消防学校 (fire-ac-hyogo.jp)では、ひょうご防災リーダー講座も行われており、防災士の取得も可能です。

また、兵庫県ではひょうご防災ネット (bosai.net)などの提供も行われていますので、是非、登録・ご利用されてみてはいかがでしょうか。


    117,阪神淡路大震災,三木総合防災公園,震災,大震災,地震,東日本大震災,被災,兵庫県広域防災センター,防災