ブログ・お知らせ
- NEWS最新の記事
                                 
【日の出時刻の謎】「冬至の日の出」と「初日の出」ではどちらが早い?
- 03_自由研究,理科
 
                                SDGsアドバイザーが講師をつとめる、兵庫県の理科実験教室、キッズアース播磨町校です。
                                
                                
                                
                                
                                    
                                
                                
                                
                                    
                                        
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                        
                                        
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                        
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                                    
                                                        
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                                    
                                                        
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                            
                                            
                                                
                                                    
                                                        
                                                            
                                                    
                                                
                                                
                                                
                                                
                                                    
                                                
                                                    
                                                
                                                
                                                
                                                    
                                                
                                                
                                                    
                                                
                                                
                                                    
                                                
                                                
                                                
                                                
                                                
                                                
                                                    
                                                
                                                
                                                
                                                
                                                
                                                
                                                
                                                
                                            
                                            
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                            2023年1月1日
                                
                                兵庫県における「日の出時刻」は、7:06。
                                    今年も写真を撮りに行ってきました。
                                「冬至」を境に、昼の時間は長くなっていきます。
                                となると、「日の出時刻」は「冬至」より早くなるはず。
                                ところが、「冬至」の「日の出時刻」は、7:03。
                                    あれ? 「冬至」の方が、「日の出時刻」が早い?
                                    
                                        国立天文台 暦計算室 NAOJさんのページを見ながら、この謎を解き明かしていきましょう。
                                    
                                    【「初日の出」と「冬至」の日の出時刻】

2023年1月1日
                                            兵庫県における「日の出時刻」は、7:06。
                                            今年も写真を撮りに行ってきました。
                                            さて、各地の「日の出時刻」については、国立天文台 暦計算室 NAOJの
                                            
                                            で調べることが出来ます。
                                            昼の時間が一番短いのは「冬至」です。
                                            今回の「冬至」は、2022年12月22日。
                                            この日を境に、昼の時間はだんだんと長くなっていきます。
                                            となると、「冬至」の「日の出」より、新年の「日の出」の方が早くなりそうなものですが...
                                            「各地のこよみ」のデータから、2022年12月の「冬至」前後の「日の出」「日の入り」と、その差である「昼の時間」を見てみましょう。
                                            
                                            | 日 | 出 | 南中 | 入り | 時間 | 
|---|---|---|---|---|
| 20 | 7:02 | 11:57 | 16:52 | 9:50 | 
| 21 | 7:02 | 11:57 | 16:52 | 9:50 | 
| 22 | 7:03 | 11:58 | 16:53 | 9:50 | 
| 23 | 7:03 | 11:58 | 16:53 | 9:50 | 
| 24 | 7:04 | 11:59 | 16:54 | 9:50 | 
| 25 | 7:04 | 11:59 | 16:54 | 9:50 | 
一方で、2023年1月のデータを見ると、
                                            | 日 | 出 | 南中 | 入り | 時間 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 7:06 | 12:03 | 16:59 | 9:53 | 
| 2 | 7:06 | 12:03 | 17:00 | 9:54 | 
| 3 | 7:07 | 12:03 | 17:00 | 9:53 | 
| 4 | 7:07 | 12:04 | 17:01 | 9:54 | 
| 5 | 7:07 | 12:04 | 17:02 | 9:55 | 
| : | : | : | : | : | 
| 10 | 7:07 | 12:07 | 17:06 | 9:59 | 
| 20 | 7:05 | 12:10 | 17:16 | 10:11 | 
| 30 | 6:59 | 12:12 | 17:26 | 10:27 | 
「初日の出」の方が、冬至の「日の出」より、時間が遅くなっています。
                                            一方で、「日の入り」が遅くなるので、「昼の時間」は少し長くなっていますね。
                                            それでも、単に毎日長くなるのではなく、1月2日より3日の方が短くなっています。
                                            また、12月の22日前後の「昼の時間」を見ると、ほぼ同じ日が続いています。
                                            これについても、国立天文台暦計算室 (nao.ac.jp)さんの
                                            
                                            に説明があります。
                                            説明を省いて、結果だけ引用コピーさせて頂くと、
                                            | 季節 | 南中高度の変化 | 南中時刻の変化 | あわせた変化 | |
|---|---|---|---|---|
| 高度 | 時刻 | |||
| 春分 | 高くなる | 日の出は早くなる | 日の出は早くなる | 日の出がどんどん早くなる | 
| 日の入りは遅くなる | 日の入りは早くなる | |||
| 夏至 | 最も高い | 日の出は最も早い | 日の出は遅くなる | 日の出が最も早くなるのは夏至の前 | 
| 日の入りは最も遅い | 日の入りは遅くなる | 日の入りが最も遅くなるのは夏至の後 | ||
| 秋分 | 低くなる | 日の出は遅くなる | 日の出は早くなる | |
| 日の入りは早くなる | 日の入りは早くなる | 日の入りがどんどん早くなる | ||
| 冬至 | 最も低い | 日の出は最も遅い | 日の出は遅くなる | 日の出が最も遅くなるのは冬至の後 | 
| 日の入りは最も早い | 日の入りは遅くなる | 日の入りが最も早くなるのは冬至の前 | ||
「夏至」も「冬至」も、日の出/日の入りがそれぞれ一番早い/遅い日というわけではない、ということです。
                                                その理由を平たく言えば、「南中時刻がずれるから」です。
                                                
                                                    私自身も日時計などでの説明で、「明石の真南に太陽が来たら12時ちょうどで、これを南中といいます」と説明していますが、実はこの「南中時刻」、日々微妙に変化しているのです。
                                                
                                                「南中時刻」がずれると、「日の出」「日の入り」の時刻も、同時にずれてしまいます。
                                                この結果、「冬至」当日の「日の出」「日の入り」の時刻が、「最も遅い/早い」にならなくなってしまうのです。
                                                「時間」の真ん中がずれるから、「時間」の端(日の出/日の入り時刻)もずれてしまうため、実際の太陽の動きと「時間」の関係が、一見するとおかしくなってしまうのですね。
                                                「わかりやすい説明」をする時、先ほどの私の「南中」の説明のように、単純化した上で話を進めてしまうことがありますが、その過程で抜け落ちてしまう情報があります。
                                                今回で言えば、南中時刻がずれる、というお話です。
                                                これが抜け落ちてしまった結果、あれ?と思うようなこと、今回で言えば、「冬至よりも初日の出の方が日の出時刻が遅い」という現象が起こってしまったうわけです。
                                                難しい話ではありますが、根っこのところが分かると、なるほど、と思えますね。
                                                実際に、こういった問題を考え、解き明かした先人たちがいるからこそ、今の「こよみ」が成り立っているのです。
                                                
                                                キッズアース播磨町校では、こういった問題を考え、取組める子になってほしいなと思いながら、生徒さんたちと向き合っています。
                                                「好奇心」こそが、「学び」の原動力。
                                                学ぶ楽しさをもっともっとお伝えしていければと思います。
                                                - あけましておめでとうございます,国立天文台,時間,初日の出,太陽,日の出,暦
 
オススメ記事
- 
                                    
                                    
                                    
- 04_イベント・講演会,05_見学・おでかけ,理科
 
 - 
                                    
                                    
                                    
- 04_イベント・講演会
 
 - 
                                    
                                    
                                    
- お知らせ
 
 




                                
                                
