ブログ・お知らせ
- NEWS最新の記事
                                 
【自由研究お助けシート】温度ってなに?①~温度の単位
- 03_自由研究,04_イベント・講演会
 
                                SDGsアドバイザーが講師をつとめる、兵庫県の理科実験教室、キッズアース播磨町校です。
                                
                                
                                    
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                        
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                        
                                    
                                    
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                        
                                    
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                    
                                    
                                    
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                            先日、明石市の藤江小学校で行った
                                    
                                では、シャーベットが凍るまでの間、自由研究お助けシート「温度ってなに?」に基づいてお話をさせて頂きました。
                                この内容をさらに掘り下げていきましょう。
                                第1回目は「温度の単位」です。
                                【セルシウス度(摂氏)】
「今日の気温は何度?」と聞いた時、答えとして出るのは「度」という単位です。
                                    この「度」は「ど」と読み、「℃」とも書きます。
                                    
                                    しかし、世界には、温度をあらわす他の単位もあります。
                                    
                                    まず「℃」ですが、これは「摂氏〇度」とも書きます。
                                    「摂氏」は「セルシウス度」を意味し、この目盛りを考案した、スウェーデンの天文学者アンデルス・セルシウス氏にちなみます。
                                    もとの考え方は「水の凝固点と沸点の間を100分割する」というアイデアで、
                                    平たく言えば、「水が凍る温度を0℃、沸く温度を100℃にしよう」ということです。
                                    分かりやすいというか、素晴らしいアイデアだと思います。
                                    現在は国際的にもこの単位が使われ、あとで説明する「K」(ケルビン)という単位も、温度幅は一緒です。
                                    【ファーレンハイト度(華氏)】
                                    一方で、皆さんの身近にあって温度があまり変わらないもの、があります。
                                    それは「体温」です。
                                    これを基準にしてドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト氏が考案したのが「℉」です。
                                    「華氏」「ファーレンハイト度」と読みます。
                                    
                                        体温をほぼ100とし、最も冷たいと彼が考えていた温度を0にした上で、
                                    水の凝固点(32)・沸点(212)を調べ、計算のしやすい180で分割することで、
                                    
                                        体温を96とする温度体系を作りました。
                                    「℃」に慣れている我々からすると複雑に感じられますが
                                    ・人間が住める領域の温度がマイナスにならない
                                    ・体温が100になると治療が必要とされるなど分かりやすい
                                    ・気温などを考える時に、小数を使わなくても表現できる
                                    などのメリットがある、と考えられ(慣れの問題だと思いますが)、
                                    アメリカなどでは、まだこの単位は一般的に使用されています。
                                    写真を見ると、分割の幅が違うので、温度幅が変わるのが分かりますね。
                                    
                                        0℃=32℉になり、同じ温度幅が100分割と180分割になっているので、計算式としては、
                                    
                                        □℃ = (■℉ - 32 ) × (5/9)
                                    
                                        ■℉ = □℃ × 1.8 + 32
                                    となります。
                                    例えば、「10℃」 だと、ちょうど「50℉」になりますね。
                                    【その他の温度体系と「K」】
実はこの他にも、塩水の凍る温度と水の沸点を60分割したレーマー度や、水の凝固点と沸点を33分割したニュートン度、ロシアで使われたドリール度、フランスで使われたレオミュール度などがあります。
                                    温度計が出来るまでは、温度を客観的にはかることは難しく、水の沸点が一定であることも、ちゃんと認識されてはいませんでした。
                                    その中で、温度という単位を考える、というのは、とても大変な事だったに違いありません。
                                    最後に「K」(ケルビン)について触れておきましょう。
                                    この温度幅は、私たちが使っている「℃」と同じです。
                                    何が違うかというと、最初の基準です。
                                    
                                    「℃」では、水の凝固点を「0」にしましたが、
                                    「K」は、「絶対零度」である「-273.15℃」を「0K」にします。
                                    そのため、私たちの使っている「℃」に「273.15」を足せば、「K」になります。
                                    この「K」は、国際単位系の一つとして正式に定義されていて、他の物理学の計算などにも使用することが出来ます。
                                    これまで使われてきた、作られてきた温度の単位や、「K」の定義について調べると、「温度とは何か」について深く知ることが出来ると思います。
                                    オススメ記事
- 
                                    
                                    
                                    
- 04_イベント・講演会,05_見学・おでかけ,理科
 
 - 
                                    
                                    
                                    
- 04_イベント・講演会
 
 - 
                                    
                                    
                                    
- お知らせ
 
 




                                
                                
